インターメディカルの保健師国試対策模擬試験はトップシェアで安心。
豊富なデータに基づく分析と保健師業務に即した解説で、国試合格をバックアップ。

  1. ホーム >
  2. ほけもしTOP >
  3. 保健師とは?

保健師とは?

保健師の仕事の内容や、就業状況など各種情報を紹介いたします。

保健師の役割

保健師は、ヘルスプロモーションの理念にもとづき、子どもから高齢者まで、地域のあらゆる年代の人がそれぞれの生活の質を高められるように、公衆衛生看護の知識と技術を用いて病気の予防や健康維持を行うとともに、障害や病気をもった人にも支援を行います。

活動形態としては、家庭訪問、健康教育、健康相談、集団検診などがあり、個人、家族、集団など対象に応じてそれぞれの手法を有機的に組み合わせて、地域全体の健康課題の解決につなげています。

生活習慣病などの疾病予防や健康増進などの一次予防を基本として、がんや肝炎などの疾病を早期発見・早期治療につなげる二次予防、難病や障害をもった人に対する三次予防など、さまざまな健康レベルの人を支援の対象としています。感染症や災害などの健康危機の場面でも重要な役割を果たすほか、近年では、高齢者の介護、在宅ケア、児童虐待予防への対応などにも活動範囲を広げています。
保健師は、福祉や医療など、地域の関係機関と連携し、住民自身にも参画してもらうことで、暮らしやすい町づくりを提案します。

※保健師の法規定の詳細については厚生労働省のWebサイトよりご確認ください。

保健師の受験資格

看護師の国家資格をもっているか、看護師国家試験の受験資格を持ち、かつ、
【1.保健師学校・養成施設で修学した人】
【2.保健師の養成課程をもつ4年制大学を修了(卒業見込みを含む)した人】
が、保健師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けることが必要です。

保健師免許取得までの流れ(保健師助産師看護師法より抜粋)

保健師免許取得までの流れ(保健師助産師看護師法より抜粋)

※保健師国家試験の詳細については厚生労働省のWebサイトよりご確認ください。

保健師の就業場所

保健師は、地域、学校、会社などの職域、在宅での保健活動を行っています。そのうち、都道府県の保健所や市区町村の保健センターなど、地域の住民の健康にかかわる部署で働いている人が大半を占めます。最近では、介護保険などの福祉分野、産業保健分野での活躍が目立っています。

就業場所別保健師数

保健師就職情報

保健師の仕事

地域──保健所

都道府県や管轄する市町村の健康問題を把握して、保健計画事業を立案・実施します。結核やエイズ、精神保健などの専門的な保健活動や、市町村保健センターに対する協力も保健所保健師が行います。感染症や災害などの健康危機発生時には、平常時から把握した住民の健康情報を活用して迅速に対処します。


地域──市町村保健センター

出産した母親や乳幼児、認知症の高齢者などをはじめ住民への直接的な保健サービスを提供します。両親学級や家庭訪問、乳幼児健診や予防接種、母親の育児不安の軽減などの子育て支援活動に加え、近年、増加傾向にある乳幼児や児童への虐待にも、児童相談所のケースワーカーや心理相談員、医師などと連携して対処します。
また、成人を対象とした生活習慣病の予防教室の開催、平成20年より開始された特定健康診査・特定保健指導、高齢者の介護予防、日常生活支援など、多岐にわたる事業を実践します。
市町村保健師は、育児グループや患者・家族会など、グループでの活動を可能にするための組織化と地域のネットワークづくりなども行い、地域の人々が自らの健康管理を主体的に行うセルフケアを支援します。


学校──学校保健

地域の児童・生徒の健康と安全に関する問題を養護教諭と連携して地域のネットワークをつくり、解決していきます。性感染症、人工妊娠中絶の減少に向けたピアカウンセリングを企画したり、拒食症、ひきこもり、発達障害など、現代特有の若年者の健康課題について、地域の他の専門職と協働して支援を行います。


職域──産業保健

働く現場で起こる健康障害の予防と改善のために、産業医や衛生管理者などとチームを組んで職場環境の改善に取り組みます。健康診断で病気の早期発見・早期治療につなげ、個別の保健指導や健康相談を行うほか、健康教育など職場全体の啓発にも取り組みます。

近年では、メタボリックシンドロームと生活習慣病の予防のほか、過重労働によるストレスの緩和、うつ病の予防など、メンタルヘルスに関する諸問題の早期発見や健康管理にも努めています。


在宅──在宅ケア

高齢や難病、障害などの理由によって、長期にわたり在宅で療養する人に対して、訪問看護ステーションなどと連携して継続的にかかわり、生活の質を高めるよう支援します。要介護者に対しては介護保険制度などの社会資源を活用しつつかかわり、地域包括支援センターにおいては、社会福祉士やケアマネジャーと協力して、地域の高齢者の介護予防のためのケアプランを作成するなど介護予防事業を行うとともに、介護者・家族の相談に応じます。


病院・診療所

糖尿病や高血圧などの生活習慣病などの外来患者に対して保健指導を行うほか、健康教室を開催するなど、地域の人々の教育を行います。また、入院患者の退院に際しては、地域連携によってスムーズに在宅での療養に移行できるよう支援します。
  • 書籍
  • なすもしTOP
  • なすぐらむTOP
  • さんもしTOP